
TRC紛失時における再発行手続きの流れ
レジデンスカード(以下:TRC)はパスポートと共に使用機会が比較的多く、持ち歩くこともありますので思いがけない紛失の目に遭うことがあります。ではTRCを無くした場合、どういった処理を行う必要があるのでしょうか?本記事では
レジデンスカード(以下:TRC)はパスポートと共に使用機会が比較的多く、持ち歩くこともありますので思いがけない紛失の目に遭うことがあります。ではTRCを無くした場合、どういった処理を行う必要があるのでしょうか?本記事では
労働許可書の申請の前準備として外国人雇用承認の申請が必要となります。これは労働許可書を申請するための前提条件のようなもので、基本的には労働許可書申請とセットで行われる手続きです。本記事ではこの前準備である「外国人雇用承認
2021年に改正された労働法によりベトナム人配偶者を持つ外国人は労働許可書の取得が免除されています。ベトナム人配偶者を持つ日本人でこの恩恵を受けている方は相当数いると思いますが、免除状態で働いている方が離婚した場合、どの
コンサル会社が商用ビザ(その他企業に絡んで発行するビザを含む)の取得をサポートする際に申請企業の事務所などの写真を求めることがあります。これにはどういった事情があるのでしょうか?本記事ではこの写真提出に纏わる事情をお話し
現地採用希望の方で時折ベトナム国内での職歴しかない方が見受けられます。これまでに労働許可書の取得実績があることから転職しても問題なく労働許可書を取得できると思い込んでいる方もいらっしゃいますが、現在の規定では取得要件を満
日本の職務経歴証明書を領事認証するまでの流れ【前編】では領事認証の意味や公文書、私文書の区別、【中編】では実際に領事認証が行われるために必要なプロセスを説明してきました。本記事【後編】では時系列に沿ったまとめと実務上でよ
前回は「日本の職務経歴証明書を領事認証するまでの流れ【前編】」にて領事認証の意味や方法、また公文書、私文書に関することについて解説しました。今回は私文書を公文書化する処理について解説していきます。 公印の押印、証明、確認
新規で労働許可書を申請する際、日本で準備する書類には領事認証の処理が必要となります。仕組みが複雑で理解が難しいという声もよく聞かれますが、流れを順に追っていくと理解の助けとなります。本記事では職務経歴証明書を例にあげて領
サラリーマンの副業を認める会社が日本でも増えてきましたが、ベトナムで働く日本人が副業として別企業に属する場合、新たに労働許可書を取得することを求められます。以下で複数の労働許可書を取得するケースについて解説します。 外国
ベトナムで労働許可書を申請するためには健康診断の証明書を提出する必要があります。ベトナムの指定病院で受診する場合は目的を伝えるとそれ用にアレンジしてくれますが、法令に指定されている検査項目と実情にズレが見られますので、今
©︎2022 Công ty TNHH SESSA VIỆT NAM