SESSA VIETNAMはベトナム就職をサポートし、
企業の「人事」に関するお悩みを解決します。
求人情報
職種
勤務地
おすすめのポイント
求人情報
勤務地: ベトナム南部
給与・待遇:
給与:Gross 3000~5000 USD
賞与:年1回
ビザ申請費用会社負担、海外医療保険加入、社員旅行、一時帰国費用補助有り
勤務地: ベトナム北部
給与・待遇:
月収:Gross 2500~3500 USD
賞与:年4回
福利厚生:労働許可書&ビザ取得費用、医療保険加入
勤務地: ベトナム南部
給与・待遇:
・月収Gross 2000~3000 USD
・ビザ、労働許可書取得費用
・その他福利厚生応相談
勤務地: ベトナム南部
給与・待遇:
給与:Gross 2000 USD前後
賞与:有り
労働許可書&ビザ取得費用会社負担、医療保険加入、その他福利厚生応相談
勤務地: ベトナム南部
給与・待遇:
給与:Gross 2000~3500USD
賞与:有り
労働許可書&ビザ費用会社負担、社員旅行有り、その他福利厚生応相談
勤務地: ベトナム南部
給与・待遇:
給与:Gross 1500~3000USD
賞与:有り
労働許可書&ビザ申請費用会社負担、民間医療保険加入、社員旅行、年1回の日本への一時帰国費用サポート有り
勤務地: ベトナム北部
給与・待遇:
給与:Gross 2000 USD前後 *経験により判断
賞与:テト賞与有り
労働許可書&ビザ取得費用会社負担、退職金制度有り、その他福利厚生相談可
勤務地: ベトナム北部
給与・待遇:
給与:Gross 2000~3500USD
賞与:有り
労働許可書&ビザ取得費用会社負担、医療保険加入、一時帰国用航空券支給、通勤代補助有り
Services for Job Seekers
求職者向けサービス
SESSA VIETNAM CO.,LTDはベトナムで働きたい方々のために仕事紹介、滞在ビザ取得代行サービスなどベトナムでの「仕事」に関するサービスをご提供しております。
Corporate Services
企業向けサービス
SESSA VIETNAM CO.,LTDは在ベトナム日系企業様向けに人材紹介サービス、ビザ&労働許可書取得代行サービス、人事労務相談など「人」に関する様々なサービスをご提供しております。
How to work in Vietnam
ベトナム就活情報
ベトナムで就職活動を行うための基本的な基礎知識をまとめました。

ベトナムで求められる英語力【生活編】

ベトナムで求められる英語力【就職編】

長期滞在に必須?テンポラリーレジデンスカード(TRC)とは

ベトナム就業に必要な労働許可書の基礎知識

海外で働くにあたって知っておくべき雇用形態
Blogs
ブログ

労働者が休職する際の手続きの流れ
自社の従業員がやむを得ない理由で一時的に就業が難しくなった場合、退職か休業のどちらかを選択するのが普通です。もし従業員が退職ではなく休職を申し出た場合、企業としてどのように対応すればいいでしょうか。今回は従業員の休職に関

ベトナムでの「振替休日」「代休」「代替休暇」とは?
休日出勤させた場合の割増賃金はどうなるか?その際に「代休」や「振替休日」あるいは「代替休暇」という言葉が出てくることがありますが、これらの言葉も正確に理解していなければ混乱しやすいものです。本記事では休日出勤の定義と共に

公共の場での飲酒による罰則
先日SNSの投稿でベトナムにいる日本人が「近所の公園で仲間とビールを飲んで語り合った」というのを見ました。日本ではこういった光景も見られますが、ベトナムでそれをすると思いもよらないことになってしまうかもしれません。今回は

転職活動中のベトナム人によく見られる行動
労働法上では雇用契約の種類に基づいて退職の事前通知が義務付けられていますが、欠員補充に十分な時間を取るためできる限り従業員の入れ替わり傾向には敏感になりたいところです。退職しそうなスタッフを事前察知できればそれに応じた行

ベトナムにおける外国人雇用承認についての考え方
労働許可書の申請の前準備として外国人雇用承認の申請が必要となります。これは労働許可書を申請するための前提条件のようなもので、基本的には労働許可書申請とセットで行われる手続きです。本記事ではこの前準備である「外国人雇用承認

職場での喫煙に関する法令
タバコ臭い職場は今の日本でも現場の事業所などに行くとたまに見られますが、私の中でベトナムではそういった職場に遭遇した経験はまだありません。今回はベトナム国内におけるタバコ、喫煙に関する規定を見ていきます。 タバコに関連す

ガソリン代支給の合理的な決め方は?
ベトナムではほとんどの人がバイク通勤で、そのガソリン代を手当として支給している会社もよく見られます。この金額設定は会社によって色々ですが、どういった形を取るのが合理的でしょうか。本記事では企業のガソリン代手当の設定や現場

結婚休暇はいつまで有効?
ベトナムでは本人が結婚する場合に3日間の有給休暇が付与されますが、その有給休暇の取得に期限はあるのでしょうか?今回は結婚休暇に関する規定とその考え方について解説します。 (*ベトナムでは「入籍」と言わず「婚姻登録」と言い

離婚した場合の労働許可書免除の取り扱いは?
2021年に改正された労働法によりベトナム人配偶者を持つ外国人は労働許可書の取得が免除されています。ベトナム人配偶者を持つ日本人でこの恩恵を受けている方は相当数いると思いますが、免除状態で働いている方が離婚した場合、どの

従業員から退職願いの撤回を求められた場合
従業員からの退職願いがあったにも関わらず撤回の申出があった場合、企業側としてはどのように対応ができるでしょうか。今回は退職願いの撤回があった際の考え方について紹介します。 退職願いの撤回があるケース 自己都合による退職願

「国際女性デー」と「女性の日」の違いとは?
3月8日は国際女性デーということで女性従業員向けにギフトを送ったり催しごとを開いたりした会社も多いのではないでしょうか。ベトナムには年に2回女性を祝う日があり毎年各地で祝われています。今回は2つの女性のための日について解

社内恋愛にまつわるトラブル事例
日本では社内恋愛が結婚のきっかけというのが20%強(2022年ゼクシィ調査)と首位になっていて、ベトナムでも社内恋愛が年々増えています。平均年齢が若いベトナムで会社員も増加している環境では自然なことかと思いますが、これに