SESSA VIETNAMはベトナム就職をサポートし、
企業の「人事」に関するお悩みを解決します。
求人情報
職種
勤務地
おすすめのポイント
求人情報
勤務地: ベトナム南部
給与・待遇:
給与:Gross 3000~5000 USD
賞与:年1回
ビザ申請費用会社負担、海外医療保険加入、社員旅行、一時帰国費用補助有り
勤務地: ベトナム北部
給与・待遇:
月収:Gross 2500~3500 USD
賞与:年4回
福利厚生:労働許可書&ビザ取得費用、医療保険加入
勤務地: ベトナム南部
給与・待遇:
・月収Gross 2000~3000 USD
・ビザ、労働許可書取得費用
・その他福利厚生応相談
勤務地: ベトナム南部
給与・待遇:
給与:Gross 2000 USD前後
賞与:有り
労働許可書&ビザ取得費用会社負担、医療保険加入、その他福利厚生応相談
勤務地: ベトナム南部
給与・待遇:
給与:Gross 2000~3500USD
賞与:有り
労働許可書&ビザ費用会社負担、社員旅行有り、その他福利厚生応相談
勤務地: ベトナム南部
給与・待遇:
給与:Gross 1500~3000USD
賞与:有り
労働許可書&ビザ申請費用会社負担、民間医療保険加入、社員旅行、年1回の日本への一時帰国費用サポート有り
勤務地: ベトナム北部
給与・待遇:
給与:Gross 2000 USD前後 *経験により判断
賞与:テト賞与有り
労働許可書&ビザ取得費用会社負担、退職金制度有り、その他福利厚生相談可
勤務地: ベトナム北部
給与・待遇:
給与:Gross 2000~3500USD
賞与:有り
労働許可書&ビザ取得費用会社負担、医療保険加入、一時帰国用航空券支給、通勤代補助有り
Services for Job Seekers
求職者向けサービス
SESSA VIETNAM CO.,LTDはベトナムで働きたい方々のために仕事紹介、滞在ビザ取得代行サービスなどベトナムでの「仕事」に関するサービスをご提供しております。
Corporate Services
企業向けサービス
SESSA VIETNAM CO.,LTDは在ベトナム日系企業様向けに人材紹介サービス、ビザ&労働許可書取得代行サービス、人事労務相談など「人」に関する様々なサービスをご提供しております。
How to work in Vietnam
ベトナム就活情報
ベトナムで就職活動を行うための基本的な基礎知識をまとめました。

ベトナムで求められる英語力【生活編】

ベトナムで求められる英語力【就職編】

長期滞在に必須?テンポラリーレジデンスカード(TRC)とは

ベトナム就業に必要な労働許可書の基礎知識

海外で働くにあたって知っておくべき雇用形態
Blogs
ブログ

新暦と旧暦の中で生活するベトナム
我々日本人がベトナムで最も旧暦を実感するのはテトではないでしょうか。毎年テトのタイミングが新暦上では異なりますので、その年ごとにテト休みの時期を確認することになります。一方でベトナム人の頭の中ではこの新暦と旧暦の区別はど

従業員に渡すお年玉
ベトナムも日本と同様にお年玉の文化があります。日本と異なる点の一つは年長者や大人に対しても渡す文化があることですが、今回は会社内で見られるお年玉の授受について紹介します。 ベトナムのお年玉文化とは? ベトナムの旧正月には

ベトナムでバイクに乗ろうと思ったら?
日本人がベトナムでバイクに乗る場合は現地の免許証が必要となります。方法としては日本の免許証の書き換えか一から現地の免許証を取得するかの2つになりますが、本記事ではそれぞれの方法や流れについて解説します。 日本で発行される

日本の職務経歴証明書を領事認証するまでの流れ【後編】
日本の職務経歴証明書を領事認証するまでの流れ【前編】では領事認証の意味や公文書、私文書の区別、【中編】では実際に領事認証が行われるために必要なプロセスを説明してきました。本記事【後編】では時系列に沿ったまとめと実務上でよ

日本の職務経歴証明書を領事認証するまでの流れ【中編】
前回は「日本の職務経歴証明書を領事認証するまでの流れ【前編】」にて領事認証の意味や方法、また公文書、私文書に関することについて解説しました。今回は私文書を公文書化する処理について解説していきます。 公印の押印、証明、確認

日本の職務経歴証明書を領事認証するまでの流れ【前編】
新規で労働許可書を申請する際、日本で準備する書類には領事認証の処理が必要となります。仕組みが複雑で理解が難しいという声もよく聞かれますが、流れを順に追っていくと理解の助けとなります。本記事では職務経歴証明書を例にあげて領

複数の労働許可書を取得するケース
サラリーマンの副業を認める会社が日本でも増えてきましたが、ベトナムで働く日本人が副業として別企業に属する場合、新たに労働許可書を取得することを求められます。以下で複数の労働許可書を取得するケースについて解説します。 外国

ベトナムの学制と進路について
一緒に職場で働いているベトナム人がどういう教育制度の元で学校を卒業して、社会に出ているのかは案外知らない人も多いものです。今回はベトナムにおける学校制度及び卒業後の進路について解説します。 ベトナムの学制とは 概要 ベト

航空券の半券ビジネスとは?
航空券の購入代金を会社の経費に計上するに当たり、半券の保管を求められる事があります。今回は半券の役割と半券の偽造ビジネスについて紹介します。 なぜ半券が必要か? 半券を保管することは「確かにその飛行機に乗った」という証明

生理休暇における日越の取り扱い
ベトナムの労働法では日本と同じく生理休暇に関する規定がありますが、その取扱いは若干異なります。本記事では両国の生理休暇を比較しながらその違いと主旨について解説します。 日越の生理休暇規定 同じ生理休暇でも日本とベトナムで

研修後の従業員に継続勤務を誓約させることは?
従業員のスキルを向上させるために企業が費用を負担して特別な研修を受けさせることがあります。多額の費用がかかる研修や海外に派遣するといった大掛かりな研修を実施した場合、企業としてはその従業員に長期的に働いてもらうことを期待

労働許可書用の健康診断における受診項目の揺れ
ベトナムで労働許可書を申請するためには健康診断の証明書を提出する必要があります。ベトナムの指定病院で受診する場合は目的を伝えるとそれ用にアレンジしてくれますが、法令に指定されている検査項目と実情にズレが見られますので、今