inada

旧姓表記の証明書をベトナムで有効にするには?

夫婦別姓のベトナムでは旧姓という概念がありません。ですので必然的に現在の姓と旧姓が同一人物であることの証明についての制度が整っていないわけですが、今回のようなケースではどのように対応すればいいのでしょうか。本記事ではその

ベトナム人配偶者がいる日本人に期待されがちなこと

ベトナム人配偶者を持つ現地採用者も増えてきましたが、採用側より何となくイメージでベトナム人配偶者を持つ求職者に期待されやすいことがあります。今回はこれまで様々な担当者の方とやり取りした中でよくある期待とそれについての私見

解雇補償はベトナムにおいてどう解釈するべきか

ベトナムでは使用者の一方的な意思表示による労働契約の解除が法律上難しいとされています。単に能力的な問題で解雇通告を出すと不当解雇と扱われる可能性もあるわけですが、今回は解雇したい労働者に支払う補償についての考え方について

英語人材と日本語人材はどちらのほうが給与が高いか?

これまで日本語人材は一般的に英語人材よりも給与相場が高いという認識でしたが、最近は職種によっては英語人材のほうが希望給与が高いことがあります。今回はその事情についてお話します。 日本語人材のほうが給与が高いケース 基本的

なぜ起きる?同じ人材から応募が来る事情【後編】

前回は同内容で人材紹介会社側に理由があって同じ求職者からの応募がある理由を書きましたが、今回は求職者側の理由により同じ人材から応募がある場合について説明します。 ケース1:人材紹介会社と求人掲載サイトを併用しているケース

なぜ起きる?同じ人材から応募が来る事情【前編】

企業が複数の人材紹介会社に声をかけている場合、それぞれの紹介会社から同じ人材の履歴書が送られてくるというのは時折聞く話ですが、なぜこのようなことが起きるのでしょうか?今回は弊社がお客様、元同業者などを通じて調査した結果を

労働安全衛生訓練の受講義務について

ベトナムの労働安全衛生法では企業は所定の従業員に対して労働安全衛生の訓練を受けさせなければならないとなっています。しかし周りを見ますと実施していない企業もあり、法的義務と実情の乖離が見られます。今回はベトナムにおける労働

一言で「ストレス」とは言っても?

同じことに対してでもストレスの感じ方、程度は人によって異なりますが、ベトナム人は日本人よりも仕事を通じて受けるストレスの忌避傾向が高く、ストレスフルな職場は必然的に離職率が上がってしまいます。今回はベトナム語から見るベト

近年のベトナムにおける離婚事情

ベトナムの離婚率は低い?それとも高いでしょうか?日本は3組に1組は離婚すると言われている一方、ベトナムは年間6万件、4組に1組が離婚している状況です(2021年)。また近年ベトナムの離婚率は上昇傾向にあり、今後もしばらく

人材の定着に昇給は効果的か?

昇給は従業員にとって大きな関心をもつ事柄ですが、昇給度合いについて従業員からの交渉や主張に辟易する日本人マネージャーの話はよく聞きます。今回は人材の定着という観点からベトナム人が考える昇給について書いていきます。 昇給は