inada

労働者が休職する際の手続きの流れ

自社の従業員がやむを得ない理由で一時的に就業が難しくなった場合、退職か休業のどちらかを選択するのが普通です。もし従業員が退職ではなく休職を申し出た場合、企業としてどのように対応すればいいでしょうか。今回は従業員の休職に関

ベトナムでの「振替休日」「代休」「代替休暇」とは?

休日出勤させた場合の割増賃金はどうなるか?その際に「代休」や「振替休日」あるいは「代替休暇」という言葉が出てくることがありますが、これらの言葉も正確に理解していなければ混乱しやすいものです。本記事では休日出勤の定義と共に

公共の場での飲酒による罰則

先日SNSの投稿でベトナムにいる日本人が「近所の公園で仲間とビールを飲んで語り合った」というのを見ました。日本ではこういった光景も見られますが、ベトナムでそれをすると思いもよらないことになってしまうかもしれません。今回は

転職活動中のベトナム人によく見られる行動

労働法上では雇用契約の種類に基づいて退職の事前通知が義務付けられていますが、欠員補充に十分な時間を取るためできる限り従業員の入れ替わり傾向には敏感になりたいところです。退職しそうなスタッフを事前察知できればそれに応じた行

ベトナムにおける外国人雇用承認についての考え方

労働許可書の申請の前準備として外国人雇用承認の申請が必要となります。これは労働許可書を申請するための前提条件のようなもので、基本的には労働許可書申請とセットで行われる手続きです。本記事ではこの前準備である「外国人雇用承認

職場での喫煙に関する法令

タバコ臭い職場は今の日本でも現場の事業所などに行くとたまに見られますが、私の中でベトナムではそういった職場に遭遇した経験はまだありません。今回はベトナム国内におけるタバコ、喫煙に関する規定を見ていきます。 タバコに関連す

ガソリン代支給の合理的な決め方は?

ベトナムではほとんどの人がバイク通勤で、そのガソリン代を手当として支給している会社もよく見られます。この金額設定は会社によって色々ですが、どういった形を取るのが合理的でしょうか。本記事では企業のガソリン代手当の設定や現場

結婚休暇はいつまで有効?

ベトナムでは本人が結婚する場合に3日間の有給休暇が付与されますが、その有給休暇の取得に期限はあるのでしょうか?今回は結婚休暇に関する規定とその考え方について解説します。 (*ベトナムでは「入籍」と言わず「婚姻登録」と言い

離婚した場合の労働許可書免除の取り扱いは?

2021年に改正された労働法によりベトナム人配偶者を持つ外国人は労働許可書の取得が免除されています。ベトナム人配偶者を持つ日本人でこの恩恵を受けている方は相当数いると思いますが、免除状態で働いている方が離婚した場合、どの

従業員から退職願いの撤回を求められた場合

従業員からの退職願いがあったにも関わらず撤回の申出があった場合、企業側としてはどのように対応ができるでしょうか。今回は退職願いの撤回があった際の考え方について紹介します。 退職願いの撤回があるケース 自己都合による退職願