SESSA VIETNAMはベトナム就職をサポートし、
企業の「人事」に関するお悩みを解決します。
求人情報
職種
勤務地
おすすめのポイント
求人情報
勤務地: ベトナム北部
給与・待遇:
給与:Gross 3000 USD前後
賞与:有
現地保険加入、住宅提供(ハノイ市内)、送迎有、WP&TRC取得費用会社負担
Services for Job Seekers
求職者向けサービス
SESSA VIETNAM CO.,LTDはベトナムで働きたい方々のために仕事紹介、滞在ビザ取得代行サービスなどベトナムでの「仕事」に関するサービスをご提供しております。
Corporate Services
企業向けサービス
SESSA VIETNAM CO.,LTDは在ベトナム日系企業様向けに人材紹介サービス、ビザ&労働許可書取得代行サービス、人事労務相談など「人」に関する様々なサービスをご提供しております。
HR Package Service
人事労務パッケージサービス
SESSA VIETNAMでは人材紹介、労働許可書の取得、人事労務相談の3つをカバーしたリーズナブルなパッケージサービスを実施しています。
How to work in Vietnam
ベトナム就活情報
ベトナムで就職活動を行うための基本的な基礎知識をまとめました。

ベトナムで求められる英語力【生活編】

ベトナムで求められる英語力【就職編】

長期滞在に必須?テンポラリーレジデンスカード(TRC)とは

ベトナム就業に必要な労働許可書の基礎知識

海外で働くにあたって知っておくべき雇用形態
Blogs
ブログ

ベトナムの運転免許証更新について
ベトナムでの移動手段として日頃からバイクや車を運転している人も多いかと思います。免許証には期限がありますので、期限後も引き続き免許証の所有が必要な場合は更新作業が必須となりますが、この更新作業に関する正確な情報を手に入れ

「オフィス回帰」は進むのか?
近年、世界中で働き方が大きく変化する中、ベトナムでも「リモートワーク」は避けて通れないテーマとなっています。特にコロナ禍では多くの企業でリモートワークが導入され、働き方の多様性が一気に広がりました。しかし、日本を含め世界

ベトナムの民間療法
ベトナムの民間療法には様々なものが存在し、中には目を疑うようなものもあります。わざわざその民間療法を頼らなくても、今は病院や薬局などで適切な治療薬が手に入るので、ベトナム人でも伝統的な民間療法を経験する人は減ってきている

進むキャッシュレス化:ビザの個人申請にご用心
キャッシュレス化が急速に普及しているベトナム。デジタルとは縁が無さそうな市場での支払いもキャッシュレス化が進んでいます。このような中、ビザやレジデンスカードといった入国・滞在許可に関する費用の支払いもキャッシュレスなのは

ベトナム人との共同経営で起きるありがちなこと
外国人に営業許可が下りない業種やベトナム人がパートナーにいたほうが心強いということで、現地でベトナム人を共同経営者としてビジネスを始める日本人がよくいます。しかし途中までは上手くいってたのに意見の相違で決裂したり、知らな

AIツールを使った履歴書作成について
ChatGPTを筆頭にAIツールがかなり普及してきました。書類などの文章作成には抜群の効率性をもたらし、日々の業務負担の軽減にも寄与しています。一方で履歴書レベルから言語能力を測ってきた立場としては、当人の能力を事前に判

交通ルール順守は改善された?
今年の初めに交通違反に対する罰則が大幅に強化されたベトナム。罰金額がこれまでの倍以上になったり、適用が歩行者にまで拡大されたりするなど、現地で生活する身としては他人事ではありません。そんな罰則強化を実施して、交通にどのよ

ベトナムのあおり運転事情
日本であおり運転が問題視されるようになって暫く経ちますが、これだけ加害者が叩かれているにも関わらず、依然事件で話題になるところを見ると根が深い問題のようにも思えます。今回はベトナムにおけるあおり運転はどうなのか、という話

ハノイの曇天と霧雨に物思う
4月を迎え、徐々に夏へ向けての気候変化が見られるようになりました。冬から春にかけては晴天の日がめったにないハノイ。すっきりとした青空が恋しくなる季節でもあります。今回はハノイを中心とした、北部におけるこの時期の気候につい

ベトナム企業を相手によく思うこと
サービスを求めるに当たり、ベトナム企業を選択するか日系を含む外資系企業を選択するかを迫られる機会があります。私の会社では今のところいくつかのベトナム企業にサービスを依頼していますが、すべて私が直接対応していることもありス

現地採用者の退職金事情
ベトナムで退職金は各企業の任意ではなく法的にその支払い額の規定が定められています。現地採用者が退職する場合も退職金を受け取れる権利があるわけですが、実際に退職金を受け取ったという現地採用者はどの程度いるのでしょうか。本記

予告なし退職に対する法的責任
ベトナムにおける労働法は、労働者の権利保護と雇用主の事業運営の安定を両立させることを目的としています。その中で、労働者の退職に関する規定は、両者の利害が衝突しやすい分野の一つです。今回は現地採用者の観点から退職にあたって