
離婚した場合の労働許可書免除の取り扱いは?
2021年に改正された労働法によりベトナム人配偶者を持つ外国人は労働許可書の取得が免除されています。ベトナム人配偶者を持つ日本人でこの恩恵を受けている方は相当数いると思いますが、免除状態で働いている方が離婚した場合、どの

2021年に改正された労働法によりベトナム人配偶者を持つ外国人は労働許可書の取得が免除されています。ベトナム人配偶者を持つ日本人でこの恩恵を受けている方は相当数いると思いますが、免除状態で働いている方が離婚した場合、どの

従業員からの退職願いがあったにも関わらず撤回の申出があった場合、企業側としてはどのように対応ができるでしょうか。今回は退職願いの撤回があった際の考え方について紹介します。 退職願いの撤回があるケース 自己都合による退職願

3月8日は国際女性デーということで女性従業員向けにギフトを送ったり催しごとを開いたりした会社も多いのではないでしょうか。ベトナムには年に2回女性を祝う日があり毎年各地で祝われています。今回は2つの女性のための日について解

日本では社内恋愛が結婚のきっかけというのが20%強(2022年ゼクシィ調査)と首位になっていて、ベトナムでも社内恋愛が年々増えています。平均年齢が若いベトナムで会社員も増加している環境では自然なことかと思いますが、これに

ベトナムでは複数の拠点を持つ企業でも従業員を転勤させることは一般的ではありません。しかし状況によっては転勤が必要となる事態も発生するわけで、この場合はどのような形で転勤の辞令を出すものでしょうか。本記事では従業員の転勤に

「13カ月目の給与」。ベトナムに進出する際に多くの人が聞いた言葉かと思います。慣習的にテト前に1か月分の賞与を払う会社が多いことから「テト賞与=13カ月目の給与」という認識が広まっていますが、そこを明確に区別して賞与規定

コンサル会社が商用ビザ(その他企業に絡んで発行するビザを含む)の取得をサポートする際に申請企業の事務所などの写真を求めることがあります。これにはどういった事情があるのでしょうか?本記事ではこの写真提出に纏わる事情をお話し

現地採用希望の方で時折ベトナム国内での職歴しかない方が見受けられます。これまでに労働許可書の取得実績があることから転職しても問題なく労働許可書を取得できると思い込んでいる方もいらっしゃいますが、現在の規定では取得要件を満

我々日本人がベトナムで最も旧暦を実感するのはテトではないでしょうか。毎年テトのタイミングが新暦上では異なりますので、その年ごとにテト休みの時期を確認することになります。一方でベトナム人の頭の中ではこの新暦と旧暦の区別はど

ベトナムも日本と同様にお年玉の文化があります。日本と異なる点の一つは年長者や大人に対しても渡す文化があることですが、今回は会社内で見られるお年玉の授受について紹介します。 ベトナムのお年玉文化とは? ベトナムの旧正月には
©︎2022 Công ty TNHH SESSA VIỆT NAM