inada

研修後の従業員に継続勤務を誓約させることは?

従業員のスキルを向上させるために企業が費用を負担して特別な研修を受けさせることがあります。多額の費用がかかる研修や海外に派遣するといった大掛かりな研修を実施した場合、企業としてはその従業員に長期的に働いてもらうことを期待

労働許可書用の健康診断における受診項目の揺れ

ベトナムで労働許可書を申請するためには健康診断の証明書を提出する必要があります。ベトナムの指定病院で受診する場合は目的を伝えるとそれ用にアレンジしてくれますが、法令に指定されている検査項目と実情にズレが見られますので、今

ベトナムで会社員の刺青は容認する?

日本社会では刺青(タトゥー)に対して依然厳しい目があり、特に会社員の場合は何かと制限を受けることが多いです。いわゆる「カタギ」ではない人が入れる刺青とちょっとしたファッション感覚で入れる刺青は似て非なるものですが公共の場

ベトナム人に言われる「共感してください」とは?

ベトナム人と日本語や英語でやり取りをしていると、謝罪があるような場面で「共感」や「sympathy」という言葉を使われることがあります。なぜこの場で「共感」なのか、今回はベトナム語の観点からこの語が用いられる背景を説明し

会社が妊娠の報告を義務付けることはできる?

ベトナムで現場を管理するマネージャーであれば女性従業員の妊娠や産休に対応する機会は多いものです。出産に伴う退職や産休などで人員体制にも影響が少なからず出るものですが、早い段階で対応するために妊娠を報告することを義務付ける

試用期間中における年次有給休暇の取り扱いについて

ベトナムでは有給休暇は自主的に取得するのが普通ですが試用期間中に有給休暇を申請する人は少なく、急に言われると面食らうかもしれません。そもそも試用期間中に年次有給休暇は発生するのか?その場合の取り扱いはどのようになるのか?

「給与・給料・賃金」ベトナムでの区別は?

日頃何気なく使っている「給与・給料・賃金」という言葉。ベトナム人がこれらの日本語を聞くと意味の違いに混乱することがあるようです。今回は日本語における「給与・給料・賃金」の定義とそれに対応するベトナム語について解説します。

ベトナムにおける賄賂と謝礼金の認識

ベトナムでビジネスをするに当たってよく話題に上がる従業員の不正な金銭受給について。これらを排除するために日々試行錯誤が行われています。従業員教育もその一つとなりますが、今回は個別に金銭を受ける2つの言葉について解説してい

日本人現地採用者の面接見送り理由統計

書類選考が無事に突破すると次は実際の面接が始まります。どういった方が採用されやすいかを考えるにあたって、ここでは不採用理由の統計を参考に見ていきたいと思います。 面接後の不採用理由統計 1,職務経歴などの経験から活躍が難

日本人現地採用者の書類選考見送り理由統計

書類選考で見送りになった際に弊社ではその見送り理由を確認、集計するようにしていますが日本人現地採用者の見送り事例はどのようなものが目立つでしょうか。今回はその集計結果に私見を交えながら解説します。採用側、応募側の双方に参