文化

ベトナムで会社員の刺青は容認する?

日本社会では刺青(タトゥー)に対して依然厳しい目があり、特に会社員の場合は何かと制限を受けることが多いです。いわゆる「カタギ」ではない人が入れる刺青とちょっとしたファッション感覚で入れる刺青は似て非なるものですが公共の場

ベトナムでは青のペンが標準な理由

ベトナムで生活していると標準で使われているペンの色が青色であることに気付きます。黒が標準の日本人にとって違和感を感じた人もいるかもしれませんが、なぜベトナムでは青が一般に使われているのでしょうか。本記事ではその点について

病院絡みで休みを申請するベトナム人従業員の事情

ベトナム人従業員から病院に行くという理由で休みの申請を受けることがあります。しかし日本人の感覚では「なぜもっと早く言えないのか?」や「それは休まないといけないことなのか?」といった疑問を持つことがあります。今回は日本人に

一言で「ストレス」とは言っても?

同じことに対してでもストレスの感じ方、程度は人によって異なりますが、ベトナム人は日本人よりも仕事を通じて受けるストレスの忌避傾向が高く、ストレスフルな職場は必然的に離職率が上がってしまいます。今回はベトナム語から見るベト

近年のベトナムにおける離婚事情

ベトナムの離婚率は低い?それとも高いでしょうか?日本は3組に1組は離婚すると言われている一方、ベトナムは年間6万件、4組に1組が離婚している状況です(2021年)。また近年ベトナムの離婚率は上昇傾向にあり、今後もしばらく

ベトナム人にとってのテト賞与とは?

先日南部の台湾系製造企業でテト賞与を巡るストライキがありました。特に不当な扱いを同社がしたわけではなく、ベトナム世論も企業に対して同情的な意見が多かったので最終的に労働者の要求を受け入れることなく解決に至りましたが、ベト

ベトナム人が考える年下上司とは?

採用を検討する際に今いるベトナム人スタッフの下に就く人材を募集する場合、そのスタッフより年下の人材に焦点を当てて募集を行う企業が多いです。しかし実際のところ年下上司、年上部下というのは上手くいきにくいものでしょうか。今回

従業員から給料の前借り依頼があった場合

従業員から突然給料を前借りさせてくれと言われたら驚くかもしれません。こういったケースに出くわす日本人はそれほど多くないと思いますが、ベトナム人一般が考える給料の前借りとはどのようなものでしょうか?今回はベトナム社会におけ

ベトナムの徴兵制度と実情

日本は徴兵制がなくイメージが沸きにくいこの制度。法令上の規定だけを理解しても実情と乖離している部分があり疑問を抱く人も少なくありません。またインターネットで「ベトナム 徴兵」などで検索すると日本語の記事がたくさんヒットし

なぜ社会的隔離措置の通達は突然発表されるのか?

ホーチミン市では7月9日から社会的隔離措置が取られていますが、首都ハノイでも7月24日の午前6時より社会的隔離措置が実施されています。これまでもこういった通達は突然発表され、従業員の出勤調整や自身の生活について難儀した日