inada

ベトナムの在職証明書の取り扱い

労働者から在職証明書の発行を依頼されることがありますが、日本でも人事部などに属していなければ中々目にする機会のない書類の一つとなっています。今回はベトナムの在職証明書について発行を依頼されるケースや必要な記載事項などにつ

労働許可書で卒業学部の要件が撤廃された背景

ベトナムの労働許可書は取得要件が厳しいことから多くの企業が頭を悩ませていました。特に就業予定の職種と卒業学部の一致性を問われるのはハードルが高く、これによりベトナムでの就業を断念された方は相当数いらっしゃいます。ところが

パスポートを変更した場合の労働許可書処理

外国人がベトナムで何かしらの登録を行う場合、大抵はパスポート番号に紐づいて処理が行われます。ですのでパスポート番号が変更された場合はそれらの登録も改めて更新する必要があるわけですが、労働許可書やレジデンスカードについては

同時に複数の労働契約を結ぶ場合の注意点

2つ以上の企業で働く場合はそれぞれの企業で労働契約を結ぶ必要がありますが、締結に当たってどのような点に注意する必要があるでしょうか?今回は複数の企業と労働契約を結ぶケースについて契約内容と社会保険の支払いの観点から解説し

紙の文書によく押される印鑑の意味

法人の代表者などは日頃自分のサインと共に会社の印鑑を押す機会が多いかと思います。日本人の場合は会社の印鑑や自分の役職を表す印鑑以外使う機会はあまりありませんが、紙の文書や領収書などにおいて様々な種類の印鑑を見る機会がある

ベトナムの結婚式の祝儀相場

若い労働者が多いベトナムで働いていると部下の結婚式に呼ばれる機会もあるかと思います。 結婚式のマナーやしきたりは国によって多かれ少なかれ変わってきますので、 初めて参加する場合は色々と気になることも多いでしょう。 特に祝

未消化有給休暇の買い取りについての考え方

未消化の有給休暇について労働者から買い取りを求められるケースがありますが、この買い取りは企業にとって義務なのでしょうか?本記事では有給休暇に関する周辺知識と共に、買い取りに関する考え方を紹介します。 有給休暇の発生条件

社員旅行で有給休暇を消化させる場合の注意点

会社のチームビルディングとして利用される社員旅行は代表的な福利厚生の一つです。一般的に社員旅行中は仕事をしないものですが、その場合でも企業は従業員に有給休暇を消化して参加させることができるのでしょうか?本記事では社員旅行

ビザは空港、大使館のどちらで取るべき?

ビザを申請してベトナムに入国する場合、ベトナムの空港到着時に取得するアライバルビザタイプと出国前にベトナム大使(領事)館で事前入手する方法があります。どちらにすべきかという話が時折上がりますので、今回はそれぞれのメリット

就業規定違反で罰金は違法?

ベトナムで生活していますとルール違反や迷惑行為に対する罰金の張り紙をよく目にします。学生の遅刻に対して罰金を取るケースもあるようですので、ベトナム人にとって罰金を取るシステムは比較的違和感がないと言えるでしょう。ローカル