給与

「13カ月目の給与」と「テト賞与」は別物?

「13カ月目の給与」。ベトナムに進出する際に多くの人が聞いた言葉かと思います。慣習的にテト前に1か月分の賞与を払う会社が多いことから「テト賞与=13カ月目の給与」という認識が広まっていますが、そこを明確に区別して賞与規定

従業員に渡すお年玉

ベトナムも日本と同様にお年玉の文化があります。日本と異なる点の一つは年長者や大人に対しても渡す文化があることですが、今回は会社内で見られるお年玉の授受について紹介します。 ベトナムのお年玉文化とは? ベトナムの旧正月には

「給与・給料・賃金」ベトナムでの区別は?

日頃何気なく使っている「給与・給料・賃金」という言葉。ベトナム人がこれらの日本語を聞くと意味の違いに混乱することがあるようです。今回は日本語における「給与・給料・賃金」の定義とそれに対応するベトナム語について解説します。

英語人材と日本語人材はどちらのほうが給与が高いか?

これまで日本語人材は一般的に英語人材よりも給与相場が高いという認識でしたが、最近は職種によっては英語人材のほうが希望給与が高いことがあります。今回はその事情についてお話します。 日本語人材のほうが給与が高いケース 基本的

人材の定着に昇給は効果的か?

昇給は従業員にとって大きな関心をもつ事柄ですが、昇給度合いについて従業員からの交渉や主張に辟易する日本人マネージャーの話はよく聞きます。今回は人材の定着という観点からベトナム人が考える昇給について書いていきます。 昇給は

ベトナム人にとってのテト賞与とは?

先日南部の台湾系製造企業でテト賞与を巡るストライキがありました。特に不当な扱いを同社がしたわけではなく、ベトナム世論も企業に対して同情的な意見が多かったので最終的に労働者の要求を受け入れることなく解決に至りましたが、ベト

賞与の支給条件に出勤率を設定する場合

賞与の支給を決定する際に、出勤日数が基準に達していない場合は支給そのものをしないという規定を設けている企業があります。これは欠勤の多い従業員が他の従業員と同じ基準で賞与を受けるのは公平ではないという考えからですが、この規

高まる新卒の希望給与とその実情

先日VNexpressで取り上げられた記事で「新卒者の希望給与と企業が出す給与の開き」というものがありました。今回は弊社に登録している新卒者の希望給与と照らし合わせながら現在起きている事象についてメスを入れていこうと思い

社会的隔離措置による給与の遅延について

都市部やその周辺省を中心に厳しい社会的隔離措置が実施されてきましたが、ようやく雪解けが始まってきています。しかしこの期間中に会社の資金ショートや外出制限などによる賃金の未払いや遅延などの事例が多数報告されています。今回は