
年度を跨いだ福利厚生の権利は繰り越せるか?
ベトナムの現地採用では福利厚生の一つとして年に1回一時帰国用の航空券を支給している企業がありますが、コロナ禍の渡航規制により1年以上帰国できていない現地採用者はたくさんいます。この場合航空券の支給を受ける権利は次年度以降
ベトナムの現地採用では福利厚生の一つとして年に1回一時帰国用の航空券を支給している企業がありますが、コロナ禍の渡航規制により1年以上帰国できていない現地採用者はたくさんいます。この場合航空券の支給を受ける権利は次年度以降
先日VNexpressで取り上げられた記事で「新卒者の希望給与と企業が出す給与の開き」というものがありました。今回は弊社に登録している新卒者の希望給与と照らし合わせながら現在起きている事象についてメスを入れていこうと思い
クラスターが起きたエリアは道が封鎖されることがありますし、そういった場所に居合わせると自身のみならず濃厚接触者にも行動の制限が課されてしまいます。事前にこのようなリスクを回避するために情報収集が欠かせないわけですが、ベト
ローカルと聞くと「安い、でも心配」と、サービスの質に不安を覚える人も少なくないですが、利用者のスタンスによっては日系以上のコスパを発揮するローカル企業もあります。今回はそのサービスレベルの可否についてベトナム人求職者から
従業員から突然給料を前借りさせてくれと言われたら驚くかもしれません。こういったケースに出くわす日本人はそれほど多くないと思いますが、ベトナム人一般が考える給料の前借りとはどのようなものでしょうか?今回はベトナム社会におけ
ベトナム国内の求人を見ていますと会社が求める人材像をストレートに表現しているものを見ることがあります。特にローカル企業の募集でよく見られますが、ベトナムの法律ではこの点に関する縛りはないのでしょうか?今回は求人に記載する
昨今日本でも面接時に志望動機を尋ねる是非について議論がなされていますが、ベトナムの面接で志望動機を聞くことに意味はあるのでしょうか。今回はベトナム社会における「志望動機」の位置づけについて解説します。 志望動機を聞く理由
日本人を採用するためにそれなりの費用をかけて採用する企業も少なくありません。そういった人材に対してはできるだけ長期的に働いてほしいと思うものですが、残念ながら短期で退職するというケースもあります。今回は短期離職者に対する
長期にわたるロックダウンが解除され、どんどん規制緩和が進んでいます。いよいよ飲食店も再開され、社内外での飲み会の約束をしている方も多いんじゃないでしょうか。さて、そんな日本人の飲み会ですが、ベトナム人からはどのように見ら
入社日はお互いに擦り合わせながら決めていくものですが、一度確定したものを会社都合により大幅に遅らせた場合、入社予定の人は黙って従うしかないのでしょうか。今回は入社日が遅れた場合に企業側がとるべき対応について解説します。
©︎2022 Công ty TNHH SESSA VIỆT NAM