Gmailにメールが届かなくなる?

先日GoogleからPOPチェックメール機能が来年1月から廃止されるという発表がありました。Gmailは多くのビジネスパーソンに利用されていることから、ベトナムに住んでいる日本人も例外ではないでしょう。本記事は今回のGoogleが発表した内容と、その対応策について解説します。尚、弊社(当記事執筆者)もこの分野は専門ではなく、あくまで素人レベルで調べた内容を記載していますので、是非参考としてお役立て下さい。

Gmail Web版から消える「POPチェックメール」

先日Googleから、多くのビジネスユーザーが利用していると思われる機能に関する緊急通知が発されました。それは、GmailのWeb版におけるPOPチェックメール機能が2026年1月をもって廃止される、というものです。

この機能は、Gmailをメインの受信箱として使いつつ、プロバイダーやレンタルサーバーで契約している独自ドメインのメールを自動でGmailに同期・統合するために不可欠でした。特に、複数の業務メールアドレスを一元管理している人々にとっては非常に便利な機能で、弊社でも利用しています。

この設定は、Gmailの「アカウント」設定にある「他のアカウントのメールを確認(POP)」という項目で利用されてきましたが、2026年1月以降、ここでの外部メールの自動取得が完全に停止するとのことです。現在この機能を使っている方は、メールが突然届かなくなる事態を避けるため、早急な対策が必要となりそうです。恐らく会社ドメインのメールアドレスでGmailを使っている人全てが該当するのではないでしょうか。

POP廃止→IMAPへの切り替えで対応できるか?

なぜGoogleは多くの人に影響が出るこの主要な機能を廃止するのでしょうか。背景には、メールのセキュリティと認証の厳格化があるそうです。しかし、この廃止に対してGoogleが提示している公式な代替案は、「モバイルアプリであればIMAP経由で引き続き同期が可能」というものでした。しかしビジネスでメールを利用する大半の人はパソコンでのウェブ形式のメール環境を求めるでしょう。モバイルアプリだけで大量のメール対応をするには実務的に大きな負担がかかります。また、IMAPへの切り替えにはにはもう一つの懸念点があります。

IMAPの構造的な限界

POP(Post Office Protocol)の最大の利点は、メールをGmail側で取得した際に、元のメールサーバーからメッセージを削除できる点にありました。これにより、プロバイダーやレンタルサーバーのメールボックスが容量オーバーになるのを防いでいたのです。

一方、IMAP(Internet Message Access Protocol)は、メールをサーバーに残したまま同期を行う仕組みです。したがって、IMAPに切り替えても、メールサーバーにはメッセージが溜まり続け、結局は容量が溢れてしまうという根本的な問題は解決されません。さらに、PCのWebブラウザでメールを一元管理したいという利便性も失われてしまいます。

過去の問題を再燃させる「メール転送」への回帰

現時点で抜本的な解決策として残されるのは、かつて多くのユーザーがPOPに切り替える前に利用していた「メール転送」をする方法です。

レンタルサーバー上のメールサーバー側で設定を行い、届いたメールを自動でGmailアドレスに転送する仕組みです。この方法であれば、Gmail側でのPOP設定は不要になり、サーバーにメールを残さない設定も可能です。しかし、ここで一つ注意点があります。

多くの人がPOP機能を利用する前の時代、メールの**「送信ドメイン認証(SPFなど)」**が強化された際に、転送メールが「正規の送信元ではない」と見なされ、Gmail側で「なりすまし」と判断され迷惑メールに振り分けられたり、最悪の場合破棄されたりする問題が多発しました。多くのユーザーはこれをきっかけに、この問題を避けるためPOPチェック機能へと移行した経緯があります。

今回のPOP廃止により、再びこの「届かない問題」のリスクがあるメール転送に頼らざるを得ない状況が生まれたことになります。

転送メールを「確実に届ける」ためには?

POP廃止後の安全な運用のためには、「メール転送」と「Gmailのフィルタリング」を組み合わせるのが現時点での最善策です。転送メールが「迷惑メール」として誤判定されるのを防ぐため、以下の手順でGmailのフィルター設定を徹底しましょう。

確実な受信を保証する設定手順

  1. 外部サーバー側でGmailアドレスへの転送を設定。
  2. Gmailの「設定」画面から、「フィルタとブロック中のアドレス」に進む。
  3. 「新しいフィルタを作成」をクリックし、「From」(差出人)の欄に、転送元のメールアドレス(例:info@example.com)を入力。
  4. 「フィルタを作成」ボタンを押し、以下の設定を必ず実行。
    • **「迷惑メールにしない」**にチェックを入れる。
    • (推奨)「ラベルを付ける」で「転送メール」などのラベルを設定する。
    • (推奨)「重要マークを付ける」にチェックを入れる。

この設定により、転送元のアドレスから来たメールはGmailのセキュリティチェックを通過しやすくなり、重要なビジネスメールが迷惑メールフォルダに埋もれるリスクを最小限に抑えることができます。

2026年1月までまだ時間はありますので、今後Googleから新たな対策方法のアナウンスがあるかもしれません。いずれにしてもまずは自身が今回のGoogleの発表に影響があるのか、またそれに向けてどのように対応するのかは事前に準備しておいたほうがいいでしょう。少なくとも年明け早々、全従業員がメール受信できないという事態は避けたいものです。

Facebook
Twitter
LinkedIn
Pocket
Email

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA